雨戸の耐用年数は10〜15年が一般的です。外観のサビや開閉のしにくさを放置していると、さらに劣化がすすみ雨戸としての機能を果たせなくなります。
修理・交換することで防音対策になったり、防犯効果が高まったりします。ただ、信頼できる業者に依頼しないと、割高だったり、しっかりと施工してくれなかったりなどのリスクもあります。
雨戸のリフォームをお考えの方は「オシャレスキュー」にお任せください。
雨戸リフォームの費用相場について解説していきます。
リフォーム方法によって料金が変わってくるので、それぞれ説明していきます。
古くなった雨戸を新しく交換する場合は、20,000〜100,000円が相場です。
これらにプラスして、既存の雨戸を撤去・廃棄するための費用がかかります。
また種類や材質によって料金が変わってきます。
単板引き戸タイプは20,000円と一番お手ごろなので、コストをなるべく抑えたい人におすすめです。
シャッター型雨戸は、割高ではありますが防音性に優れています。近隣の騒音が聞こえずらかったり、ご自身の声が外に漏れづらかったりします。
雨戸の種類はたくさんあるので、目的や予算に応じて決めてください。
相場は20,000〜300,000円です。交換リフォームと同じく、本体代・工事費用・搬入費用がかかります。
後付けリフォームは、雨戸がない場所に新規で設置するので撤去費用はかかりません。
撤去・廃棄の手間がかからない分、コストが安くなることがあります。ただし、2階に取り付ける場合は足場代がプラスされます。
工事自体は数時間で完了することが多いです。
塗り替えリフォームの相場は、1枚あたり3,000〜5,000円ほどです。
外観がサビついたり、チョーキングしたりしている場合に塗装を行います。チョーキングとは、塗装の成分が劣化したことで発生する白い粉のことをいいます。
放置していると、腐食がすすみヒビ割れてくるので早急に対応してください。
塗料には、耐候性を上げる成分や、腐食を抑える成分が含まれています。
塗り替えは、価格が安く時間もあまりかからないので、外観異常がみられる場合はご相談ください。
雨戸の修理・交換時期の目安をご紹介します。3つあるので、それぞれみていきましょう。
雨戸の耐用年数は、10〜15年程度が一般的です。戸袋やレールが消耗していたり、開閉しにくかったりする場合は、修理・交換のタイミングです。
雨戸の開閉時に、引っかかりを感じるときは経年劣化の疑いがあります。部品が摩耗していて交換が必要かもしれません。
また、レール部分にゴミなどの異物が挟まっている可能性もあります。掃除したうえで、スムーズな開閉ができないのであればリフォームを検討してください。
塗装がはがれている場合は対応が必要です。腐食がすすみ、さらに悪化していくからです。
雨戸は雨風にさらされるので、水分やキズにより塗装がはがれていきます。時間経過とともに、腐食がすすんでいき亀裂が入ることがあります。
サビついて古びれた外観は、デザイン的にも悪いので塗装してもらいましょう。
シャッターが開閉しない場合も、修理もしくは交換が必要です。原因は以下のことが考えられます。
故障した場合は、すみやかに直してもらいましょう。
最後の章では、雨戸が持つ役割について深掘りしていきます。日常生活をより豊かにするために、重要な効果を発揮しています。
雨戸は地震・台風・豪雨から、住宅や家族を守る役割を果たします。窓ガラスに猛烈な雨風や衝撃を加えると、当然ですが割れてしまうでしょう。
災害時に、小石が飛んできたり、モノが飛んできたりすることはザラにあります。ガラスが割れ、家族がケガするリスクがあるので対策が必要です。
雨戸は安全性を高めてくれ、災害による被害を最小限にくい止めてくれます。
防犯対策にも効果的です。窓ガラスと雨戸の二重構造になるため、空き巣被害に合いにくくなります。
空き巣の侵入経路は、玄関や庭。そして窓ガラスがあります。「三角割り」や「焼き破り」という手法を使って、ほんの数十秒で侵入してくるそうです。
ですが、雨戸をつけると侵入までに時間がかかるので、空き巣被害を未然に防げます。日中、留守にしているご家庭は防犯対策しておくといいでしょう。
特に、シャッタータイプは防音性に優れています。設置することで、外からの騒音を30db(デシベル)まで低減できます。
人がうるさいと感じるレベルは70〜80dbといわれています。普通程度の静けさは50dbなので、かなり効果があるといえるでしょう。
子どもの声や、ペットの鳴き声も外に漏れにくくなるので気兼ねなく生活できます。
また雑音が入り込みにくくなるので、勉強がはかどったり、睡眠の質が向上したりするでしょう。
シャッターにも種類があり、特にクローズタイプは防音性が高いとされています。
遮光の調整もできます。ブラインドのように光を遮断したり、取り込んだりできます。
真夏の西日が強いときは、閉めることで明かりが入らないようにできます。また少しだけ日差しを入れたいときは、扉を開放しほどよい光を取り込めます。